店舗の立地調査、売上予測、通行量・交通量調査ならリアルエージェント。新規出店、開業を支援いたします。

株式会社リアルエージェント

03-6803-6429
受付時間 9:00~18:00

立地・マーケティング用語集  「し」

用語一覧
シーリングライト / シェア / 市街化区域 / 市街化調整区域 / 敷金 / 敷地面積 / 資金調達条件法 / 市場占拠率 / 市場調査 / 市場細分化 / 指数平滑法 / 私設市場 / シネコン / 島陳列 / しもた屋 / 社会調査 / 借地権 / 尺度法 / 遮光板 / シャッター / シャッターボックス / シャッター商店街 / 集団店舗 / 集積立地条件 / 集中仕入れ / 主成分分析 / 主通路、副通路 / 出店政策 / 出店調査 / 種別境界面積 / 主力商品 / ショーウインド / ショーケース / 消費者志向 / 商業立地 / 商業立地条件の構成要素 / 商業地 / 商業基盤施設 / 商業基盤施設整備事業 / 商業ディベロッパー / 商業統計 / 商業集積 / 商業構造 / 商業労連 / 商圏 / 商圏調査 / 商圏の競合 / 商圏分析 / 商店立地 / 商店街CI / 商店街 / 商店街振興組合法 / 照度計 / 使用貸借契約 / 商勢圏 / 消費性向 / 消費財 / 消費支出 / 商工会 / 商工会議所 / 商品分類 / 植栽 / 食料品スーパー / ショッピングセンターの型 / ショッピングセンターの店舗配置 / ショッピングセンターのテナント / ショッピングモール / ショッピングバスケット / ショッピングカート / ショッピングセンター / ショップモビリティ / ショッピングバスケット調査 / シルエットライティング / シルバーマーケット / シンク / 真空地帯仮説 / シングル市場 / シンボルゲート / 時系列分析 / 実質賃料 / ジャストインタイム / 従業員動線 / 重回帰分析 / 重相関係数 / 重判別分析 / 需要供給分析法 / 需要予測 / 潜在需要分析 / 順位相関係数 / 人口集中地区 / 
シーリングライト
天井直付けの露出している天井灯。
シェア
(市場)占拠率、または占有率。市場における競争的地位を表す指標で、その企業の商品の売上高が、その商品分野全体の売上高に占める比率や、一定の商圏内の全消費支出に占める自店の売上のことをさす。総売上高以外にも総販売数量に対する各企業の販売数量で表す場合もある。市場集中の程度を示す指標として、また商品や店舗の競争上の位置(ポジショニング)を示す指標として重要な意味をもっている。そのため、企業がマーケティング戦略を立てる際には目標として設定される場合も多く、このシェア(マーケットシェア)の獲得を巡り、企業間の競争が行われているともいえる。
市街化区域
都市計画法、および関連法令の規定を受けるべき土地として指定される「都市計画区域」のなかで、すでに市街地を形成している区域か、おおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化をはかるべき区域のこと。市街化区域内には、住居専用地域、商業地域、工業地域などの地域地区(用途地域)が定められることが多い。都市計画法では、都道府県は都市計画区域ごとに無秩序な市街化を防止し、計画的な市街化をはかる必要があるときには、都市計画に「市街化区域」と「市街化調整区域」との区分を定めることができるとされている。
市街化調整区域
都市計画法、および関連法令の規定を受けるべき土地として指定される「都市計画区域」の中で、市街化を抑制すべき区域のこと。山林地帯や農地などが中心で、人口や産業の都市への急激な集中による、無秩序・無計画な発展を防止する役割をもつ。市街化調整区域では原則として開発は認められない。また区画形質の変更をともなわない建築行為であっても都道府県知事の許可が必要とされる。
敷金
不動産の賃貸に際して、賃料その他賃貸借契約上の債務を担保するために、賃借人が賃貸人に交付する停止条件付き返還債務をともなう金銭のこと。権利金と違い、賃借人に債務不履行がないかざり、賃貸借契約終了時に返還される。ショッピングセンターの場合は、テナントの賃料その他賃貸借契約に付随して発生する付帯債務の支払いを担保とする目的で、ディベロッパーに預けられる金銭をいう。テナントが賃借建物(区画)をディベロッパーに返還する際には、賃料その他テナントの金銭債務に不履行がないことを条件として返還義務が生じ、不履行があれば、その金額相当分については返還義務が生じないものとされている。
敷地面積
ショッピングセンターの場合には、ショッピングセンターの建物、施設が立地する土地面積をいう。建築基準法施行令でいう敷地の水平投影面積に相当する。潜在力、アクセス、視認性、サイズ、コスト等の諸条件を考慮したベストな立地と敷地面積の確保が、ショッピングセンター成功の要件である。
資金調達条件法
利子率、返済期間などについて資金調達方法を比較して投資額を決定する方法。
市場占拠率
ある商品、店舗の売上高の特定市場での占有率のこと。マーケットシェアはまず特定の地区で問題にされる。商売の強さをとりあげた場合は、競争店との、店の強さを比較することになる。シェアが問題になるのは、まず業態においてである。ファストフード、ファミリーレストランなど、同じコンセプトの中で競い合う場合は、同業態内での力関係で決まってくる。商品を初め、店舗や提供方法は、時流に応じながら常に変化させていく必要がある。それには競争を前提としたものでなければならない。競争によって、シェアの割合を一定の水準に維持することは、安全性を考えると、大切なことである。お客さまを飽きさせないためには、1店舗のシェアが余り高くならないことも必要である。
市場調査
経営活動に必要な資料を計画的に収集し、それを分析して、経営の指針とするための調査。一般には、メーカーは、一つの商品を売り出すために、市場の状況、あるいは、宣伝、販売方法に正確を期するためにマーケットリサーチを重視する。確実な経営、ロスのない経営を推進していくためには、市場調査は欠かせないものである。市場調査の第一は、どこで、何を、誰に、いくらで、売っていくかという、店の方針、概念(コンセプト)づくりから始められる。どんな市場が、わが社の狙うところかを明確にして、次に初めて具体的な店作りが始まる。抽象的な表現ができて、進むべき方向が定まると、つぎは具体的なメニュー作戦に着手する。所得や外食費や競合状況など商圏内の実情を把握して、出店先を決めていくことも大切である。
市場細分化
市場を地域や顧客の所得、年齢、性別などにより細かく区分し、その区分の特質に対応したきめ細かなマーケティング戦略を行なうことをいう。その基準には、生活価値観、ライフスタイル、購買動機などもある。
指数平滑法
マーケティング管理等で移動平均や季節指数はよく使われているが、在庫管理や生産管理などでは直近の状況により敏感に対応する必要があるため、時系列データは指数平滑して用いられることが多い。特に、在庫管理など物流管理では大変広く使われている。在庫モデルはたくさんあるが、簡単に使えて、直近の動きを反映でき、過去の実績が全部保存されていなくても計算可能なこの手法はメリットが大きい。可変応答予測のような手法も、データから指数平滑乗数αを動的に学習するものであって、広い意味では指数平滑法と言えよう。
私設市場
市場の所有者が出店業者と別になっているものが多いが、中には出店業者が所有しているところもある。
シネコン
シネマコンプレックス。複数のスクリーンをもつ複合大規模映画館。従来の配給系列を超え幅広い作品を上映する。6スクリーン以下の小型のものをミニプレックス、18スクリーン超の大規模なものをメガプレックスと呼ぶ。ゆったりした座席と優れた音響設備、大型で見やすい画面など鑑賞環境に優れる。1960年代後半のアメリカで大きな映画館を仕切り、複数の映画を上映し一度に多くの観客を集めようとしたことが始まり。ショッピングセンターに併設されることが多く、日本では1993年に第1号がオープンし、1990年代前半の大店法規制緩和下で開発された大規模ショッピングセンターが差別化のために導入したものが多いが、最近では都心施設内への出店も増えている。
島陳列
平台などの陳列器具を利用して、商品を積み上げて通路にアイランド(島)状に陳列すること。量感を前面に出す手法で、各種催事やキャンペーンなどで使われることが多いが、通路幅を狭め、顧客の動線を妨げるため、レイアウトにあらかじめ組み込まれている場合以外には避けるべきとされる。
しもた屋
しもた屋(仕舞屋)はしもうた屋とも表現され、商売をしていた商店が、何らかの事情で商売をやめ、店を閉してしまった家を指す。店を仕舞う、終わるという言葉から来ていると思われる。近年、零細規模の小売店の存続を難しくしている事情として、外部的には、大店法や各種の規制緩和、消費者ライフ・スタイルの変化による車での買物の増加、新業態大型店の成長による環境変化があげられ、内部的には高齢化、後継者難、個人の努力不足、駐車場不足などが考えられ、それだけ商店街に空き店舗(しもた屋)を生み出すようになっている。
社会調査
社会調査とは既存の統計や資料を分析するのではなく、社会事象を実証的にとらえて直接現地調査によって観察し、分析する過程をいう。社会調査には世論、意識、市場、国勢、農村、都市、家族、教育調査など、多くの種類に分けられる。その社会調査はさまざまの実践的な意図に基づいてなされている。その中には、学術的な理論構成を意図するもの、社会事業や福祉を目的として社会改良を意図するもの、行政上の資料収集を意図するもの、商品の販売やサービスの促進などのために実施されるものなどに大別される。しかし、ある特定の個人の属性(たとえば収入、知能など)それ自体を知ることを目的とする場合には、社会調査とはいわない。無論、個人の属性が調べられても、それが社会事象を解明するために行われる場合は、社会調査に含まれる。すなわち、社会調査の当否の基準は調査の技術的方法ではなく、社会的な調査目的を持って実施される場合に社会調査というのである。
借地権
土地を長期にわたって借りる権利をいう。借地権は、権利金を支払い、毎月の地代を払うと、借りた側は土地をどうにでも利用することができる。借地権者が強く権利を主張できるものである。土地の強制売買を国や地方の役所より求められた場合には、地権者に支払われる額の方が、地主よりも多い。かつて、借地権は借りた側の一方的要求で契約は継続できた。しかし平成4年より新借地法が実施され、30年契約で、地主側より契約破棄が事前に申し出された場合には、完了時に終了するようになった。これによって、土地を流動化させられると考えられている。外食産業では郊外店の場合、借地による出店が可能である。これまでは、地主側にとって貸す事は永久利用権の放棄であったが、今後は必ず、契約期間内に戻ってくるという安心感があるので可能性が高まる。
尺度法
調査対象の心的状態を統計的に処理するためには数量化することが必要となる。この数量化の方法のことを尺度法という。マーケティングにおいては、消費者の価値観、満足度、選好、再利用意向など尺度化することが多い。有名な尺度法としては、サーストン尺度法、リッカート尺度法、セマンティック・ディファレンシャル法などがある。
遮光板
蛍光灯などの光源の前に板をおき、直接光源が目にあたらないようにするもの。
シャッター
軽量シャッター(手動式と電動式、1~1、5mごとにガイドレールのついた柱を差し込む)、横引きシャツター(横ヘ引いて開閉する)、グリルシャッター(スチール・パイプのパイプシャッター、網目状のネットシャッターがあり、ともに閉店後も店内が見える)、重量シャッター(厚いシャッターで防火用)がある。
シャッターボックス
シャッターを巻き上げたときにおさめるケース。建物の内部につける内付、または内落としと、外部につける外付け、または外落としがある。
シャッター商店街
多くの店舗が閉店し、シャッターが閉まったままの状態である商店街のこと。駅前などの中心市街地商店街はかつては地域経済の中心的役割を担っていたが、モータリゼーションや人口の郊外化によって、空洞化するものが増えてきた。シャッター商店街の増加は、地域経済や文化の中心性の喪失につながることから、「中心市街地における市街地の整備改善及び商業等の活性化の一体的推進に関する法律」(中心市街地活性化法、1998年)施行以来、市街地活性化に向けた市町村の取組みへの支援策が打ち出されている。
集団店舗
多くの店舗が1建築物、または1ブロックに集まっているもの。ショッピングセンター、駅ビル、共同店舗など。1建築物内に集まっている場合の売場面積は延面積に対して約65%、さらに売場の中では販売面積40~50%、通路40~50%、管理部門面積5~10%になる。
集積立地条件
商業集積、したがって、商業集団を成立させるための立地条件。それ故、商業集積の利益を生ぜしめるための立地条件といえる。
集中仕入れ
仕入先を集中することと、仕入れを集中して行うことの二つの意味がある。いずれも、仕入れの合理化をはかり、材料費の低減に努めるためのものである。チェーンのメリットの一つは、取引数量の増大をはかって、仕入れ単価引下げにつとめて、価格における競争力をつけることにある。配送が取引先の責任において店ごとに行われる場合にも、その力は充分発揮される。発注数量と取引条件を窓口を一つにすることでメリットは生まれる。集中仕入れのもう一つの意味は取引先を絞る方法である。商品ごとに取引先を集中して、より仕入れの効果を高める方法がチェーンである。仕入れ量の少ない店では、できるだけ取引先の数を少なくすることで、仕入れの合理化をはかる。重点商品に焦点をおき、有利な取引先を決められるようにいつも仕人情報の人手と比較購買が必要である。
主成分分析
主成分分析は、互いに相関のある多くの変数を少数の新しい変数に要約する技法である。この新しい変数は重み付きの合計点であり、主成分と呼ぶ。データを分析する前の段階で予備的にデータ構造を探索したリデータを要約したりするときにまず行われる。主成分は変数の数だけの次元の空間にプロットされた各標本から主成分に垂線をおろし、その長さの総和を最小にするように決められる。Y軸に平行に線を引いて観測地と予測値の差を求めてその総和を最小にする回帰分析と似ている。回帰分析は従属変数についての誤差を最小にしようとしているのに対し、主成分分析は従属変数がなく、データをもっとも代表できるような主成分を合成変数として求める。
主通路、副通路
主通路は多くの入居客に通ってもらう通路であり、最も多くの客動線が集中することなる。主力商品は主通路に沿って配置される。副通路は主通路と主通路の間を結ぶもので、通路幅も主通路よりやや狭くとる。
出店政策
集客力のある立地場所が駅前やその周辺の中心地域から郊外の国道や幹線道路沿いに移行しており、モータリゼーションの進展や郊外への居住人口の拡大とともに、新規に導入、展開されるロードサイド・ストアに関心が集まっている。こうした新たな立地上の核となる場所を探索するだけでなく、ストア・コンセプトと商圏分析(一次商圏と二次商圏の把握、あるいは近隣商圏、地域商圏、広域商圏のマッピング)をベースとした長期的出店計画の管理、競合店との差別化、ドミナント(地域集中型出店)戦略の採否や地域一番店主義の徹底、該当地域の経済環境の動向などがまず検討される。つぎに、建築費や出店コスト、配送コスト、店舗維持費などの圧縮、出店場所や人材の確保などが出店前に考慮、検討される。また、集客力や新奇さなどの魅力に乏しくなってきたといわれる駅前型立地への出店に際しては、一層の慎重なコスト分析、将来予測が求められる。さらに大規模小売店舗法にかわる大規模小売店舗立地法による周辺地域の生活環境保持(交通渋滞の回避、ごみや騒音対策など)のための社会的規制による問題解決もあわせて検討されなければならない。
出店調査
小売業やサービス業の一部は立地産業ともよばれ、チェーン展開される場合も含めて、想定される商圏(一次商圏と二次商圏)、経済的・社会的諸環境を正確に把握し、将来予測を見込んだ調査、分析は経営上欠かせないものであり、エリア・マーケティングの精緻化の一翼を担う位置づけとなっている。消費者の購買力関連項目(所得、年齢別人口、職業など)、競合状態関連項目(競合者の数と規模、取扱品目、価格帯など)、パート・アルバイトなどの人材確保の可能性やドミナント化の進展による配送コストの把握、販売促進ツールの利用可能性などが調査の中心項目となる。また大型店については大規模小売店舗法にかわる大規模小売店舗立地法による周辺地域の生活環境保持の方策(交通渋滞の回避、騒音やごみ処理対策など)も社会的規制の内容把握も大きな調査検討項目となってきた。
種別境界面積
大店法の適用が対象となる小売店舗の売場面積で、第1種大型店は3,000平米(政令指定都市では6,000平米)以上、第2種大型店は500平米超3,000平米未満(政令指定都市では6,000平米未満)となっている。
主力商品
販売政策上、重点をおく商品。普通はその店で最も多く売れている商品であり、いわゆる看板商品であることが多い。主力商品は季節によって変わることもある。その場合は最も多く売れている商品にならないこともある。主力商品の関連商品になるものは補助商品という。
ショーウインド
商品を展示することによって、歩行者の注意をひく、立ち止まってみてもらう、店内へ誘導するなどの目的をもっている。立ち止まってみても店内へ入らない場合もあるが、これはウインド・ショッピングとしてその目的を果たしている。形、大きさから分類される。一般に買回品店、専門品店に設けられ、最寄品店では少ないが不必要とはいえない。
ショーケース
通常、ガラスケースのことを指し、商品の在庫、展示に用いられる。上部は商品の陳列に用いられるとともに、接客用のカウンターにもなる。
消費者志向
消費者を中心として経営のあり方を考える考え方およびその態度。マーケティングの基本的な理念になっている。
商業立地
特定の場所で商業活動がおこなわれている現象、または商業活動をするために特定の場所を選定することも意味し、具体的には商業施設が所在している現象として理解される。この場合の商業には卸売・小売商業が含まれるが通常小売商業が場所の条件に強く制約されるため小売商業の立地を指すことが多い。
商業立地条件の構成要素
商業経営を成り立たせるための場所の条件はいくつかの要素に分けられる。そのような構成要素のうち、とくに重要なのは、人口分布状況、交通状態、公共施設の有無、他の商業集積が既に存在しているかどうか、存在するならばその規模、大型店舗の有無などであり、さらに、地価、住民性、購買慣習がある。また、個別店舗については敷地、道路の状態と店舗の位置との関係も重要である。
商業地
店舗が集積している地域。店舗の集積は商店街をなすことになるため、商業地は商店街と同義に使われることがある。ただし、一定地域の商業集積には商店街になっていない部分を含むこともあるから商店街と同義語ではない。
商業基盤施設
顧客、その他地域住民の利便を増進する施設と小売業者の事業の用に供される施設で、顧客利便施設、地域住民生活向上施設、小売業務円滑化施設がある。
商業基盤施設整備事業
中小小売商業振興法の認定を受けた計画に基づき整備される事業。コミュニティホール、児童遊戯施設、アーケード等地域の生活者のニーズに対応するための施設の建設または取得事業。
商業ディベロッパー
ディベロッパー事業のうち商業施設を開発・建設して所有し、運営管理する事業者をいう。近年は、開発・建設、所有、運営管理などのディベロッパー機能の分離にともない商業ディベロッパー機能の分離も進行している。
商業統計
商業活動の実態を明らかにすることを目的に、経済産業省所管で、全国の卸、小売業のすべての事業所対象で実施される統計調査。1952年に調査開始、現在は5年ごとに本調査、本調査の2年後に簡易調査が実施されている。調査結果は、「産業編:総括表」「産業編:都道府県表」「産業編:市町村表」「品目編」「業態別統計編:小売業」「流通経路別統計編:卸売業」「立地環境特性別統計編:小売業」として刊行される。
商業集積
複数の小売店舗および関連諸施設が一定の場所や地域に集まった(集積した)状態をいう。商業集積のタイプは、商圏の大きさや商品構成によって近隣型、地域型、広域型、超高域型に、またその立地条件によって都心型、駅前型、郊外型に、それぞれ分類することができる。また、自然発生的商業集積(歴史的経緯などから自然発生的に成立した旧来からの商店街)と、計画的商業集積(ディベロッパーなどが開発した大規模な計画的ショッピングセンター)に類別することも可能である。なお、近年、商店街の大多数を占める近隣型、地域型商店街の低迷ぶりが著しく、とくに地方都市では都市の空洞化現象が問題化している。
商業構造
卸し、小売りにおける流通業全般の構成あるいは組立をいうが、その構造は複雑で特殊な形態となっている。例えば、卸しにあっても間屋との区別がつきにくいし、一次、二次、三次卸しに分かれている。小売りにあっても八百屋、魚屋などの専門店があれば、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、総合スーパーなどその業態は多種である、しかし、今後、流通の合理化や後継者不足から、新業態の誕生や他産業からの新規参入などで専門店の大幅な減少が考えられ、大きくその構造が変化することが予測される。
商業労連
日本商業労働組合連合会の略称、百貨店。チェーンストア・専門店など商業関連企業のうち大手企業の従業員が加盟している商業関連の労働組合には統一した産業別組織はなかったが、昭和44年10月に伊勢丹・松屋・東急百貨店などの大手労働組合が中心となって結成された。その性格は政治的には中立な立場をとり、労働時間短縮をはじめとする労働条件の向上、共済制度の確立、労使関係改善など経済闘争を主眼としている、なお、商業関係の組合にはチェーンストア労働組合協議会などがある。
商圏
小売業や飲食業などが潜在的に対象とする顧客がいる地域、地理的な範囲。それは商品やサービスを提供する商業者、商店街等とそれを入手して生活を営む消費者の双方から形成される。「商圏」は主として前者側に立ったもので、後者の場合は「生活圏」と呼ばれる。商圏は距離だけでなく、交通手段別の所要時間や業態や取扱商品との関連などを考慮して設定される。最も来店頻度が高い顧客が住む地域を1次商圏、次いで来店頻度に応じて2次、3次商圏と区分することもある。通常、1次商圏は潜在需要の20~30%以上を吸引しうる範囲を、2次商圏は10%以上、3次商圏は5%以上を吸引しうる範囲をいう。最寄品(日常必需品、低次財)を主とする場合は、商圏は小さく、買回り品(高級品、専門品、高次財)を主とする場合は、商圏は広い。
商圏調査
小売店の出店戦略、競合戦略などを立案するために実施する調査で、商圏の範囲、住民との競合状況、商圏内の顧客特性などを把握することがテーマとなる。調査の方法としては、資料調査(官庁統計等の既存資料を用いて、市場規模推定、商圏推定などを行なう)、現地調査(商圏内の状況を実地に観察する)、街頭調査(来街者への面接や交通量調査)、店頭調査(来店客に店頭で面接調査を行なう)、個別訪問調査(商圏内の世帯を訪問して調査を行なう)などがあり、目的に応じ組み合わせて用いる。
商圏の競合
商圏と商圏の競合は両商圏が同種、同質の場合におこる。したがって、買回品商圏と買回品商圏の間、あるいは最寄品商圏と最寄品商圏の間にいえることである。厳密にいえば、買回品商圏と最寄品商圏の間では競合はおこらず、両者の間は補完、あるいは分業という関係になる。
商圏分析
商圏を確定し、当該商圏の購買力、買物行動、および競争状況などを明らかにすることをいう。商圏範囲の調査・測定には、来店客調査、店周辺の居住者を対象とした訪問面接調査、来店経路沿いに車を走らせるドライブテスト、ハフモデル、ライリーの法則といった統計モデルと地図による机上での推定などの手法を用いる。商圏分析は個別企業にとっても、街づくリマーケティングにとっても必要である。既存店舗にとっては、商圏分析を行うことによって、自店の商圏の広がり、顧客属性、顧客のニーズや所得水準、競合店の評価、日常の買物行動の把握、チラシ効果や販促効果の確認など、広範囲の情報を容易に収集することができる。
商店立地
個々の店舗の立地のこと。店舗立地ともいう。このため地域の状態を基礎にして、個々の店舗が成立するための特定の場所の条件が問題にされる。たとえば、その場所の角地、坂道との関係、両側の交通量が異なる広い道路ではどちら側にあるかというように、個々の店舗を中心にしてみることになる。また、店前の道路幅、交通量とか、駅やその他人の集まる施設からの距離や方向、さらに大型店を含めて競合、補完関係にある店は何mの範囲内に何店あるかなどというように、詳細な条件を分析して検討する。
商店街CI
商店街におけるコーポレート・アイデンティティで、ストリート・アイデンティティのこと。
商店街
商店が連なる通りや街の一角。駅や神社仏閣、公共施設などを中心として発達してきたものが多い。地域の中心市街地にあり、さまざまな種類の商店やサービス業が集積しているが、その多くは中小商店であり、それらが日常生活を支え、また地域コミュニティの中心的役割を担ってきた。現在、全国に13万強の商店街があるが(全国商店街振興組合連合会調査)、産業構造の変化、人口の郊外化やモータリゼーションの進展、大型小売業の郊外出店、経営者の高齢化や後継者難、品揃えの魅力低下などによって、衰退する商店街が多くなっている。
商店街振興組合法
この法律は、「商店街が形成されている地域において小売商業又はサービス業に属する事業その他の事業を営む者等が協同じて経済事業を行うとともに当該地域の環境の整備改善を図るための事業を行うのに必要な組織等について定めることにより、これらの事業者の事業の健全な発展に寄与し、あわせて公共の福祉の増進に資することを目的とする」(第1条)。1962年5月に制定され、2002年7月に最終改正されている。商店街振興組合は、商店街振興組合法に基づき設立された商店街の法人組織であり、共同してアーケード、街路灯の設置といったハード面の整備や中元・年末の売出し、イベントといったソフト面の事業を行い、公共の福祉の増進に努めている。
照度計
照度を測定する計器。測定位置に照度計を置くと、その場所の照度が何ルクスであるかを示すようになっている。照度を測定する場合、光線を直角に受けるようにする。
使用貸借契約
賃料を払わずに無償で借りて使用すること、またはその契約のこと。使用貸借の権利関係から生じる利用権を「使用権」または「使用借権」という。特別な関係を前提とする場合が多く、借主を保護する借地借家法は適用されない。また正当事由のあるなしにかかわらず、契約期間が終了したら貸主に明け渡さなければならない、契約の定めがない場合には貸主はいつでも返還を請求できるなど、貸主に賃料を払って借りている契約である賃貸借契約に比して、借主の権利に大きな違いがある。
商勢圏
ある一定の地域に店を集中出店して、売上高をあげ、利益を確保しようとする地域。自社なりにつくり上げた一つの経済圏。店を数多く持つ場合には、まず個々の立地をどうとらえるかよりも、どの地域をわが社の出店先とするかが先決になる。5店~7店を集中出店していくという考え方は、各店長を統括するエリアマネジャー(地域担当マネジャー)を一人置くにも適当な規模といえる。できれば、その商勢圏の中で、わが店の商圏(各店が商売の対象とする範囲)が重なり合うことが望ましい。全国チェーンやローカルチェーンは、この商勢圏をいくつか積み上げたもの。このように、店同士の距離を縮め、商圏の重なり合うような出店の仕方を面作戦という。面作戦こそ多店化のための出店作戦の基本である。
消費性向
可処分所得の中で消費に当てられた金額。収入から税金などを引いた金額が可処分所得であり、可処分所得は、消費と貯蓄に振り分けられる。貯蓄性向というのは、可処分所得の中に占める貯蓄の比率のことである。消費性向が高くなると貯蓄性向は低くなる。不況感が強くなると、消費者は心理的に貯蓄に振り向けることになり、国民総生産は低くなってしまう。日本の消費性向は大体一定であり、75%前後といわれている。それだけ貯蓄性向が高い国ともいえる。貯蓄で代表されるのは、郵便貯金額の大きさである。不景気になると、政府は金利を下げて、企業の投資意欲を高めて景気上昇を促すとともに、資金が眠らずに、消費や株式市場などに流れて、景気を上向かせる方法をとる。
消費財
最終消費者となる個人が自分及び自分の家族で直接消費・使用することを目的に購入する財のこと。一般的に、①少量ずつ購入・消費される、②購入者の数が多く、市場は広範である、③購入回数が多い、④見込み生産されるものが圧倒的に多いなどの特徴がある。物理的耐久性を有し、長期間にわたって継続的に使用できるかどうかによって、消費財は、耐久消費財と非耐久消費財とに区別される。家電製品や自動車などが耐久消費財に分類されるが、衣料が数年にわたって使用されても耐久消費財に分類はされない。また、長期とは具体的にどの程度の期間を示すかに関しては厳密な規定があるわけではない。また、消費者の購買慣習によって「最寄品」、「買回品」、「専門品」に分類できる。
消費支出
消費者が消費生活のために物品の購入やサービスの支払いにあてる費用である。いわゆる生活費のことで、食料費、住居費、光熱費、被服費、雑費に大別される。税金、社会保障費などへの支出は非消費支出である。これと消費支出とを合わせて実支出という。消費支出は品目と用途に分類される。品目分類は世帯が購入したものを同一商品は同一項目に分類し、用途分類は商品を世帯内で使うか世帯外の人のために使うかで分け、贈答と接待を交際費とする。消費支出は生活水準、消費構造を知るための重要な指標である。
商工会
商工会は都市(市単位)の商工会議所に相当する町村の商工業者組織、昭和35年「商工会の組織等に関する法律」制定に基づき各地に設立された、会員資格は市単位の商工会議所とほぼ同じで、15名以上の発起人が必要となる。事業内容は商工会議所と同じ。
商工会議所
昭和28年制定の「商工会議所法」に基づき、各地域に設立された非営利の法人組織。会議所は原則として市を単位として設立されており、会員資格はその地域内において6カ月以上営業している商工業者であれば、業種や企業規模の制限はない。商工会議所設立は上記商工業者の資格をもつ者の30名以上が発起人となる必要があり、役員としては会頭1名、副会頭4名以内、専務理事1名、監事2~3名、その他、常議員を置くことになっている、商工会議所の主な事業は、政府や国会への建議、商工業に関する調査研究、中小企業の経営相談・指導や各種技能資格試験の実施、見本市や博覧会の主催、内外業者の取引斡旋である。日本商工会議所(日商)は全国各地の商工会議所を会員とする中央機関。
商品分類
商品を様々な基準でいくつかのグループに分類すること、代表例としては、消費財・生産財、耐久消費財・非耐久消費財の2分類やコープランドによる最寄品、買回り品、専門品の3分類などがある。実務の世界においても商品の分類は、小売業の利益管理、品揃え、売場配置等の基本である、特にPOSシステムにより何万という単品の管理を行なう場合には、商品の分類が重要な鍵を握る。
植栽
都市の公共空間を緑化するために植物を導入する際、土壌が劣悪状態では枯死するので基盤土壌を改良して育成すること。また、そのような街路樹。
食料品スーパー
総合スーパーに対応する専門スーパーの一つで、経済産業省の商業統計では食料品部門の扱い比率が70%以上で、売場の50%以上でセルフ・サービス方式を採用する売場面積500平米以上の小売店舗を意味し、日本の多くのスーパーがこれに該当する。食料品スーパーを単にスーパーマーケットと呼ぶこともある。価格訴求を行わないで、品質にこだわって高級品だけを揃え、国外からも多くを調達する高級食料品スーパーも都心部では存在している。専門スーパーにはその他に、衣料品スーパー、住関連スーパーがある。商業統計では専門店も同じ基準で3分類されている。
ショッピングセンターの型
アメリカの分類ではネバーフッド型(最寄品が主で核店舗はスーパーマーケット)、コミュニティ型(最寄品と買回品の混合で核店舗はスーパーマーケット、小型百貨店)、リージョナル型(買回品が主で核店舗は百貨店)になる。わが国では都心型、ターミナル型、郊外型などと立地条件によって分けることが多い。
ショッピングセンターの店舗配置
核店舗を中心に専門店集団がつながる。核店舗はスーパーマーケットや百貨店など顧客吸引力の強い店舗である。核店舗と専門店集団は別の建物になっているものや、同じ建物になっているものがある。
ショッピングセンターのテナント
ショッピング・センターに出店している店舗で、核店舗はキーテナントになるが、単にテナントというときは専門店集団を指す。テナントとしてはセンター内の施設や建物の制約、核店舗の性格などとの関係から商品構成、店舗施設を考えなければならない。
ショッピングモール
商業地の歩行者専用道路。
ショッピングバスケット
単にパスケットともいう。セルフサービス店で顧客が購入した商品を勘定場(チェック・アウト)まで運ぶために使われる。カートのように通路幅との関係を考慮する必要がない。顧客への便利サービスであるとともに、顧客がすでに入店時に持参したものと区別し、加えて万引防止にも役立つ。
ショッピングカート
単にカートともいう。セルフサービス店などの売場で顧客が購入した商品を入れて勘定場(チェック・アウト)まで運ぶための手押車。顧客の便利をはかるためのサービス施設であり、また、多くの商品が入るので客単価も上がる。カー卜は大型スーパーあるいは百貨店などで採用されているが、このためには通路幅も広くとっておかなければならない。
ショッピングセンター
SCは、時代や業界を取り巻く環境の変化などによってSC自体が多様化し、その捉え方も変化してきている。イメージとしては、単体の施設ではなく、複数の店舗の集合体で、1つの単位として管理・運営された施設を指す。具体的な業態としては、百貨店やGMS、SMなどを核とした大型商業施設やシネコン・ホテル・公共施設などを併設した複合施設、ファッションビル、駅ビルや地下街などをいう。またディベロッパーということばも、本来の不動産開発という意味よりむしろ、SCを管理・運営する立場を指す場合のほうが現状では多い。
ショップモビリティ
高齢者や障害者が日常の買物や、その他の目的で外出をするときの支援システムで、英国で始められた。買物の際の移動を支援するために、電動スクーターや車いす等の貸出を行う事業をさす。英国のショップモビリティは、その多くがチャリティ団体や自治体、またはその合同で営まれている。日本では、買物に限定しない、街全体へと広がるシステムとしてイメージできるよう「タウンモビリティ」という名称が用いられており、全国各地の商店街等で運営されているが、利用者はまだそれほど多くはない。
ショッピングバスケット調査
買物客の買物カゴ(ショッピング・バスケット)の中身に関する調査をいう。調査の目的としては、1人の買物カゴの中に同時に入りやすい商品の組合わせは何かを探る、同時購買に関する視点が中心となる。ショッピング・バスケット調査のためのデータには、スキャン・パネル・データの他、商品別に集計する前段階のレシート・レベルでのPOSデータがある。近年では、こうした膨大なデータの中から規則性や関係などの隠れた情報を抽出するための、データ・マイニングの手法が用いられることが多い。
シルエットライティング
物の後方から光を照射する方法(バックライト)で表面の照明は弱いが輪郭を強く表現できる。
シルバーマーケット
高齢者(一般的には65歳以上)を対象としたマーケットやビジネスを意味する和製英語。いまや日本の高齢化率は20%を超えているが、平均的に健康で年金その他可処分所得も比較的多く、ビジネスの規模は大きいとみられている。とくに団塊の世代のリタイア以降には、衣食住、健康関連、レジャー、教養娯楽から医療・介護まで、多様な分野でのシルバー市場の発展が始まっている。
シンク
飲食店で食器等の洗浄用に使う水槽。ステンレス製が多い。
真空地帯仮説
デンマークのニールセンによって提唱されたものであり、既存の小売店が提供するサービスと顧客が示す選好分布との関係から新しい小売業の出現を予想しようとする仮説である。顧客の選考分布曲線のもとで、各小売店が提供するサービス量と価格の関係はサービス量が少ないほど低価格であり、サービス量が多いほど高価格であるとすると、顧客の選好分布の重心(売上高がもっとも大きく期待できる部分)をめざして、各小売店が顧客を引きつけようとし、あるいは逆に高価格から低価格への移行によって従来以上に多くの顧客を確保しようとする。その結果、低価格から高価格への移行によって既存の低価格部分、それに同じく高価格から低価格に移行することによって既存の高価格部分にも不充足顧客領域を発生させる。この不充足顧客領域を真空地帯ととらえ、この領域ヘの小売店の新規参入を予測する。マクネアの小売の輪の仮説は、低価格・低サービスによる参入の説明に有効であったが、真空地帯仮説では、高価格・高サービスによる参入をもカバーしている点で包括的な仮説である。しかし、この仮説は、顧客の選好分布を事前に予測することが難しいだけでなく、新しい小売形態の登場のみを説明するものではない。
シングル市場
1人暮しをしている大人のマーケット。1人暮しには、独身と単身の2種類があるが、マーケット用語としては独身者をさす。シングル市場の大部分は、大人の学生であり、未婚の男女である。外食市場にとっては、シングル市場はとてつもなく大きなものである。家庭で食事をつくる機会が少なく、多くは外食に依存しているからである。学生をみても、外食費として消費される金額は全国で年間1兆円とみられている。食堂業にとっては、学生は大きなマーケットとなっている。価格的には低単価となるが、飲食施設を利用するだけではなく、コンビニエンスストアやスーパーマーケット、惣菜店にとっては重要な顧客となる。惣菜店で、ご飯がよく売れているのは、シングル市場が膨らんでいることの証左といえる。
シンボルゲート
アーチ等で商店街や施設のシンボルになるようにした入口の門。
時系列分析
時間の経過に伴って発生する事象についての、時間順序的データを時系列データと呼び、このデータの分析を時系列分析という。この分析の主要目的は、将来の予測を出すことであり、したがって経営活動の実行計画を促進することが可能となる、しかし、分析の手法は、あくまでも将来の活動の成果の近似値を提供するものでしかないが、それにもかかわらず、傾向、循環、および季節的諸力の性質の明白な理解を経営に提供してくれるものである。
実質賃料
賃料の種類の別を問わず、貸主に支払われる賃料の算定期間に対応するすべての経済的対価をさす言葉。純賃料(月額賃料)に、預託される保証金・敷金の借り入れ金利等を含めた賃料。
ジャストインタイム
必要なものを、必要なときに、必要なだけ生産(供給)するという考え方、またはそのためのしくみで、在庫を圧縮し、短納期、多品種少量生産、コストダウンの実現をめざすもの。この思想を実現するためのしくみとしてトヨタの「かんばん方式」が発案された。トヨタ生産方式の原点といえる。JIT(ジット)とも呼ばれる。この考え方は、生産過程だけでなく物流分野などにも幅広く取り入れられている。
従業員動線
従業員が店内において接客やレジ、包装、ストックスぺースなどへの移動のための動線。スムーズに働きやすく計画する。客動線とはできるだけ交差しないように工夫する。また従業員動線は短い方が効率的である。作業動線ということもある。
重回帰分析
変数間の関係を記述する統計的手法で、説明変数が1個含まれた回帰分析を特に単回帰分析、2個以上含まれた回帰分析を特に重回帰分析と呼ぶ。
重相関係数
回帰分析における従属変数の観測値と推定された回帰式による予測値との間の相関係数。重相関係数は回帰分析の決定係数の平方根に等しいため、Rの値と解釈できる。また、従属変数と2つ以上の説明変数の線形加法和によって構成される合成変数との間の相関係数の最大値に等しくなる。
重判別分析
対象個体が属するカテゴリーを説明変数によって分類または予測する多変量解析法で、説明変数が2個以上含まれた判別分析を特に重判別分析と呼ぶ。例えばある顧客がブランドA、B、Cのどれを購買するかを、顧客の特性や意識(デモグラフィック変数や心理学的変数など)やその製品の特性(機能、価格、広告など)を用いて判別する。もっともよく使われるのは、説明変数の関数から導かれるスコアがカテゴリー間でなるべく異なるように推定されたフィッシャーの判別関数を用いた方法である。説明変数が全て質的であれば数量化Ⅱ類と解釈できる。
需要供給分析法
価格決定法の1つで、生産費よりもむしろ需要や供給の大きさによって決定しようとする考え方である。売価は顧客の需要しうる価格、購買力などによって規定されるものであるという解釈にたてば、原価を中心に考える理論よりも優れているといえる。
需要予測
商品やサービスの需要量や購入価格など市場需要の将来の変化を予測することである。特定商品の需要量は特定市場の人口×所得×購買意欲の関数で得られる。予測対象の商品やサービスの購入量は景気の影響を受けるが、数字で表せない消費者の「価値観の変化」、「好みの変化」に配慮する必要がある。企業ではこの需要予測が商品計画、生産計画、資金計画、販売計画などの経営計画に欠くことができない重要な情報となる。予測期間によって年次予測(1年以内)、短期予測(2~4年)、長期予測(5~10年)に分けられる。
潜在需要分析
潜在需要とは実際に商品を購入するお金を持っていても、商品情報の不足や購入しようとする意欲の不足、また所得が増えれば購入するなどなんらかの理由により市場で顕在化されず、潜在的な状態にある商品需要のことである。そこでなぜ需要が顕在化しないか理由を分析する潜在需要分析を行うことは潜在需要の掘り起こしであり、セールスプロモーションの活動である。潜在需要者に対する需要創造はマーケティング活動の基本である。
順位相関係数
観測値そのものでなく、観測値をその大きさの順位で置き換えたものに対して計算される相関係数。変数を間隔尺度としてではなく順序尺度として分析するため、ノンパラメトリックな手法(特定の確率分布を仮定しない手法)の1種である。
人口集中地区
ある都市の中で人口が一定以上集中している地区。国勢調査における人口集中地区は人口密度が1km2当たり約4,000人以上の国勢調査の調査区で、合計人口が5,000人以上の地区。