マーケットチャレンジャー /
マーケットニッチャー /
マーケットフォロワー /
マーケットリーダー /
マーケットセグメンテーション /
マーケティング /
マーケティングミックス /
マーケティングリサーチ /
マーケティングエリア /
マーケティング環境 /
マーチャンダイジング /
マーチャンダイジングディベロッパー /
マインドマップ /
マインドシェア /
マグネットストア /
マグネット /
マグネット商品 /
待ち行列モデル /
街づくり協定 /
間柱 /
マーケットチャレンジャー
市場における競争地位が第2位から4位ほどに位置し、マーケット・リーダーの地位を狙う企業を指す。コトラーはチャレンジャーの攻撃戦略として、①正面攻撃(直接攻撃)、②側面攻撃(弱点への集中)、③包囲攻撃(多面的攻撃)、④迂回攻撃(間接攻撃)、⑤ゲリラ攻撃(小規模・断続的攻撃)を挙げている。チャレンジャーの攻撃に対して、リーダー企業は同質化で対抗してくるので、チャレンジャーの戦略においては、リーダー企業が模倣できない差別化が重要であるといわれる。
|
マーケットニッチャー
市場内の隙間(ニッチマーケット)においてリーダーの地位を獲得する企業。マーケットリーダー、マーケット・チャレンジャー、マーケット・フォロワーといった他の競争地位にある企業とは棲み分けによって競争を避けるとともに、ニッチ・マーケット内でリーダーの戦略を遂行するミニ・リーダー戦略によってニッチ・マーケットでの地位を守らなければならない。
|
マーケットフォロワー
マーケットリーダーに挑戦し、その地位を狙うよりも、むしろリーダー企業やチャレンジャー企業の戦略を模倣し、追随しようとする企業。成功した戦略を模倣することによって新製品開発のリスクを負担せずにすみ、研究開発費や広告宣伝費も軽減できるため、低価格戦略を実現でき、市場地位の低い企業の模倣製品でも競争力をもつことができる。
|
マーケットリーダー
市場シェア第1位の企業を指し、一般に質的にも量的にも優れた経営資源を有している。リーダー企業の戦略定石として次の4つを提示している。①周辺需要の拡大:市場そのもののパイを大きくすることによって、既存の市場シェアを維持できればリーダー企業は売上を最も伸ばすことができる。②同質化:競合他社の戦略に追随模倣し、その差別性を無効化する。③非価格対応:リーダーが価格競争を行うと、競合他社はそれに追随せざるを得なくなり、業界全体の収益構造が悪化するため、価格競争は避ける。④最適シェアの維持:高すぎるシェアは営業効率を悪化させたり、独禁法上の問題を起こしたりするため、シェアを最適な水準に維持しなければならない。
|
マーケットセグメンテーション
消費者にビッタリ合致した商売を行うために市場を細かく分類して焦点をはっきりさせること、細分化。わが店の狙う市場を地域、年令、所得、性別、嗜好、職業など、対象をはっきりさせて経営の方針をたてていく。競合が激しく、なおかつ消費者の好みが変化していくと、市場の求めているもの(ニーズ)に合致したものをつくり出さなければならない。マーケットセグメンテーションの検討項目は二つ。一つは年齢、性別である。ただし、全国チェーンを目指すような店は、性別、年齢などをあまり細分化することは損である。誰もが入れる政策を打ち出していく。今一つは、価格面から。何を売るかよりもいくらで売るかを明らかにしていく方法。消費者が最も食事しやすい価格を打ち出し、その範囲内で提供できる商品構成をしていく。
|
マーケティング
アメリカマーケティング協会(AMA)の1965年定義では「マーケティングは財とサービスの流れを生産者から最終ユーザーに向けでなされる全ビジネス活動とされたが、1985年に次のように改訂された。「マーケティングは個人と組織の目標を達成する交換を創造するため、アイデア、財、サービスの概念の形成、価格、プロモーション、流通を計画、実行する過程である」。具体的なマーケティング活動の展開の仕方はメーカー、流通業者、サービス業者などによって異なるが、いずれの場合も単なる販売活動だけでなく、顧客中心の商品政策、販売方法を基獲にした総合的な市場対応活動になっていなければならない。
|
マーケティングミックス
マーケティング目的を達成するために、市場勢力に応じて特定顧客層を獲得するにあたって最適な要素を組み合わせるマーケティングの諸活動。一般に4p、すなわち商品(Product)、場所(Place)、価格(Price)、販売促進(Promotion)が基本的要素である。
|
マーケティングリサーチ
商品およびサービスのマーケティングに関する諸問題のデーターを体系的に収集し、分析するためにおこなう調査のことをいう。マーケティング・リサーチが重要視されるのは、市場を取り巻く環境の変化、需要構造の複雑性などが背景にある。
|
マーケティングエリア
事業の展開を有利に進めていく特定の地域のこと。経営するために必要な売上高や店舗数がマーケティングエリアを規定する重要な要素。マーケティング活動の一番大きな経費は販売促進費。消費者に最も強いインパクトを与えるのがテレビ広告になる。となればテレビを利用するに価するだけの売上高が期待できる地域か否かが大切になる。TVを広告媒体の最大のものと考えると、その地区の電波が影響を及ぼす範囲がマーケティングエリアということになる。次には、経営の効率を高めていくために、その地区に集中した出店が、果たして可能か否かも大切なポイントになる。テレビ電波の及ぶ範囲、そして地区マネジャーの経営活動がしやすいこと、配送計画がスムーズにすすむことも大切になってくる。
|
マーケティング環境
マーケティング活動に影響を及ぼす事象のことで、マーケティング環境諸力ともいう。自然環境、文化環境、法律環境、政治環境、経済環境、市場環境、競争環境といった外的な影響要因を外的環境もしくはマクロ環境諸力と呼ぶのに対し、研究開発、製造、財務といった内部経営資源の状況を内的環境もしくはミクロ環境諸力と呼ぶ。市場・競争環境を外的環境から切り離し、マーケティングに直接的影響をもたらす別種の要因としてとらえる考え方もある。外的環境は企業にとって統制不可能な影響要因であるがゆえに、マーケティング活動を効果的に機能させるためには、これを正確に認識し、注意深く標的設定と手段の適応化を図ることが重要である。
|
マーチャンダイジング
品揃え計画。メーカーの場合は製品化計画、卸・小売業の場合は商品化計画ともいわれる。商品(製品)やサービスを企画・開発し、マーケットに供給するまでの一連の流れについての計画と管理をさす。また小売業の販売戦略全体をさすこともある。この場合には、業態や店舗の企画開発から出店戦略、物流システムの設計、商品開発、品揃え、売場のゾーニングなどのすべてを計画し管理することを意味する。より狭義には、小売業における商品開発や各売場の品揃えや価格設定、商品の陳列方法や、広告宣伝、販売促進などの一貫した業務を意味する。
|
マーチャンダイジングディベロッパー
テナントに対してショッピングセンターのコンセプトを示し、営業指導を行い、ショッピングセンターのCIやコンセプトの具体化を進めていくための指導能力を有するディベロッパーをいう。不動産管理や施設管理のみを業務とし、マーチャンダイジング機能をもたず、テナントに対しても指導力を有していないディベロッパーは、マーチャンダイジングディベロッパーとは呼ばない。
|
マインドマップ
知識やアイディアを図式化する技法のひとつで、紙の中央にテーマを置き、そこから放射線状にキーワードを派生させていく。イギリスのT.ブザンによって提唱された。形状が人間の脳のネットワークに似ているため、理解や記憶がしやすいといわれる。代表的なソフトウエアに「Free Mind」がある。
|
マインドシェア
当該ブランドや当該企業などに対して、消費者の心理的な占有率。実際の市場シェアではなく、あくまでも消費者の心の中でのポジションをあらわす。調査においては、一番最初に想起された割合で測る場合が多い。
|
マグネットストア
マグネット
磁石のように客をひきつける意味。客足を店内回避させるためには、要所要所にマグネットを置いて客足を誘導する必要がある。したがって、通路の曲り角、突き当たり、長い通路の途中などに置かれる。その方法は特価品、その他注意をひくような商品を売台に陳列する。
|
マグネット商品
お客を店頭から店の奥まで引き入れ、店内を意識的にまわらせる力をもつ商品のこと。これらの商品(目新しい、価格の安い、近くでは売っていない商品)がどれぐらいあるかによって、お客を吸引する力がある店かどうかが判断できる。
|
待ち行列モデル
客の到着状態、客あたりの処理の時間と分布、窓口の数や行列の長さの制限などをとりあげて待ち行列の状態を表現するモデルである。到着では、ランダムな到着(ポワソン分布等で近似)、規則的な到着、その中間(アーラン分布で近似)などがあり、客の到着パターンがモデルの解を左右する。交通の制御、電話交換、機械の修理、サービス窓口の数の決定、商品の在庫、ダムの設計など広い分野で応用されている。特にネットワーク制御では、待ち合わせ率(待たなければならない確率)、平均待ち時間、待ち行列の長さなどを考慮に入れた制御が必要である。サービスマーケティングなど顧客窓口と顧客別の処理が重要な領域では、このモデルでシミュレーションして意思決定することもある。
|
街づくり協定
地域、商店街等で建築物、道路沿いの景観さらに空地、緑地等全般的な空間について整備するための協定。
|
間柱
建築構造上必要な柱と柱の間に、壁を張るためにたてる柱で、壁の中にかくれている。
|